三重県地域同期研修「M-CAMP」

2024年、三重県で初めてスタートした若手社員向け研修 
~令和の人材育成はタテ・ヨコ・ナナメが鍵~

M-CAMPは三重県雇用経済部事業の一環として、県職員・経営者・人事担当者・若手社員らで企画したプログラムです。

「なぜ『若手を育てる』のは今、こんなに難しいのか」の著者であり、「地域同期」という概念を提唱した古屋星斗氏(リクルートワークス研究所)の知見をヒントに、上司―部下(タテ)の関係性だけでなく、同年代の若者=地域同期(ヨコ)、他社の上司・経営者(ナナメ)とつながる立体的な学びの場を設計しました。

9社14名が参加した初年度は、新聞にも2度取り上げられ、注目を集めました。孤独を感じやすい今の職場環境において、「地域同期」という新しい人材育成のかたちが、若手社員の自立と定着、そして企業間連携の扉を開いています。

次世代を担う若手の「つながり」と「誇り」を育てるMCAMP。

 

貴社の若手社員の方も、ぜひ一緒に学んでみませんか?

主催:みえ地域同期研修M-CAMP実行委員会

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

協力

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

第1期受講生の声

【受講生の感想】
・同世代の方と話す良い経験になりました。
・様々な業種の方と交流ができてよかった。
・普段できない業務が出来て楽しかった!
・同じ年齢層の方と交流できました。
【上司/人事担当者様の感想】
・プレゼンテーションスキル向上の良い機会でした
・社員の成長につながる交流の場ができた
・社外の若手社員と交流できてよかった
・入社2年目以降の研修の機会が得られた
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎

昨年度のダイジェストムービーはこちらから!

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

各回の研修をスムーズに進行するプロフェッショナルチームです。

運営メンバープロフィール

講座概要

対  象
三重県に事業所を有す企業の若手社員(社会人経験5年以内)
※1社につき3名以上のお申込をご希望の際はご相談ください
講座回数
計5回(2025年10月~2026年2月まで毎月1回開催)
会  場
各回ごとに三重県内の企業・施設等を特別にお借りして実施します。
詳細はスケジュールをご確認ください。
受 講 費
50,000円+税 懇親会費別
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

開催スケジュール

第1回(2025年10月31日(金)13:30-17:00)
会場:株式会社 四日市事務機センター(三重県四日市市日永西2丁目18番地7号)
オリエンテーション/自己紹介/目標設定
これまでのキャリアの棚卸や、ボードゲームを通したコミュニケーション研修を行います

終了後懇親会を予定
第2回(2025年11月21日(金)11:00-15:00)

会場:株式会社 志摩地中海村(三重県志摩市浜島町迫子2619番地1)

企業見学/交流会/グループワーク
お題に基づいたグループワークを実施
※ランチバイキングの費用は当日お支払いください
第3回(2025年12月22日(月)13:30-17:00)
会場:宇野重工株式会社(三重県松阪市大津町1607番地の1)
特別ワークショップ「なりかわり標本会議」
三重県文化会館が推進するワークショップ「なりかわり標本会議」を用いた合意形成やコミュニケーションを学ぶワークを実施
※受講生以外も参加可能
第4回(2026年1月16日(金)13:30-17:00)
会場:おやきカフェ スプラウト(運営:特非 市民社会研究所三重県四日市市諏訪栄町3-4星座ビル1F)
企業見学/交流会/グループワーク
お題に基づいたグループワークを実施
※ドリンク代は当日お支払いください
第5回(2026年2月27日(金)13:30-17:00)
会場:三重大学 地域イノベーション研究開発拠点 4階 第二講義室(三重県津市栗真町屋町1577)
修了報告
学んだ事や今後の目標について、経営者や上司の前で発表します
・第1回、第5回は経営者/上司/人事担当者の方々の意見交換会(任意)を予定しています。

※特別ゲスト
・三重大学リカレント教育センター センター長 青木雅生
 
終了後懇親会を予定
表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(20px)

メディア掲載

2024.12.3

中日新聞三重版に掲載されました

「職場の先輩に本音言える?会社の枠超えた若手研修に参加」

2025.4.15

中日新聞三重版に掲載されました

「深まる地域同期の関係 実感 企業の枠超え若手ら研修 最終回」

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

みなさんのご参加をお待ちしています

進行 
一般社団法人わくわくスイッチ
代表理事 中村憲和
参加者の皆さんが有意義な学びを得られるように、セミナーを進行します!
プロフィール
1976年大阪生まれ。大学卒業後に飲食業での店舗運営・立ち上げに携わる。その後、約10年間、大阪・新潟・仙台・岐阜等各地でのインターンシップ事業の立ち上げに関わったのちにわくわくスイッチを創業。約100件200人の長期インターンプロジェクトのコーディネートと、年間約100名(10年で約1000名)の学生とのキャリア面談など、地域の経営者・若者と向き合う10年間を過ごす。キャリア教育コーディネートのほか、企業研修講師として活動。
【専門領域】
●実践型インターンシップのコーディネート
●キャリア教育のプログラム開発
※大学でのキャリア教育系の授業やインターンシップ専門人材講座の講師なども担当
●企業研修講師(新入社員研修・中堅社員研修・メンター研修等)

学生サポーター
グループワークのファシリテーションや、オンラインセミナーの運営をサポート。今どきの若者に対する質問・疑問にもお答えします!
担当者:一般社団法人わくわくスイッチ (中村)
営業時間 10:00 - 18:30 (テレワーク実施中につき繋がりにくいことがあります。ご了承ください。)
地域ぐるみでの採用・人材育成に
ご興味があればぜひお問い合わせください
・インターンシップの受け入れ方法を知りたい
・若手社員の育成について課題がある
・採用・人事担当者の交流に興味がある 等
ぜひお気軽にお問い合わせください。
〒510-0065 三重県四日市市中浜田町5−22 ルナハイツ四日市3A号室 
TEL:059‐340‐6233 FAX:059‐340‐6236 Mail:waku@waku1.com